にじもくの今日ですが、ひかりぐみ、ほしぐみもはっぴーはうすを半分使わせてもらい、草木染めをしました。今年はセイタカアワダチソウを使って染めます。

まずは布にビー玉と輪ゴムを使って模様付けをしました。輪ゴムをくるくる括るのが難しかったね。でも大きいビー玉を使ったり、付ける場所を考えるもの楽しかったね。コツを掴んだ子もいて自分でたくさんつけることもできました。



セイタカアワダチソウをグツグツにて煮出した染液は茶色でした。黄色いお花なのにね、いいにおい!と話す子どもたち。それでは染液にみんな同時に浸けます。「せーの!」染液は熱いのでそーっと入れました。染液のお風呂ではムラにならないように混ぜます。すると染液が透き通ってきました。その分、布に色が付いているということになります。

「きれいにそまりますように・・・」のおまじないをしました。

しばらく付けた後今度はミョウバン液に浸します。ミョウバンは色を鮮やかにして色落ちを防ぐ効果があります。さあどうかな~「せーの!」

入れる前よりも鮮やかな黄色になりました。またしばらく浸けましょう。

そして最後、再び煮出した染液に浸けます。「せーの!」みんなの息もピッタリです。染液のお風呂に明日までゆっくり浸かってもらいましょうね。

午後からは外で遊ぶ子が多かったです。今日は水たまりができていました。水があると泥んこ遊びができますね。


明日はやぎ農園さんの田んぼで田植え、草取り、稲刈りをして収穫できた新米をみんなで食べましょうね。秋の収穫の恵みを味わいましょう!