今日は夏のお泊まり会です。みよし交流館に集合しました。20名のはっぴーの子どもたちと子どもたちの家族、約50名で過ごしました。

庭でのスイカ割り。2グループに分かれてほしぐみ、ひかりぐみ、にじぐみと順番にスイカ割りをしていきます。目隠しをして「右、右?。ちがう左だよ?。」と小学生のお兄さん、お姉さんの声を頼りにスイカに近づいていきます。



はっぴーのこどもたち、棒がスイカにあたるたび少しずつ割れていきますが、まだパカーンと割れません。小学生のお兄さん、お姉さんに割ってもらいましょう。

スイカ割りを楽しんだあとは、スイカをいただきました。スイカの水分と甘さが身体に染みわたりとても美味しかったです。


夕飯のカレー作りです。人参をすったり、野菜を切ったりとみんなで協力して作るカレーです。



野菜を切ったあとは、玄関先で水浴びタイム。

カレーライスが出来上がりました。カレーはトマトカレー、ココナッツカレーの2種類。お母さんたちからの差し入れの漬物も一緒にいただきました。たくさんの差し入れありがとうございました。

気の合うお友だち、お母さんと楽しく食べたカレーライスはとても美味しかったね。



夕飯のあとはキャンドルファイヤーです。子どもたちが自分で作ったミツロウのロウソク、ランタンに火を灯して、暗い中の火の明かりを静かに見つめ、穏やかな時間を過ごしました。

子どもたち、スタッフが楽しみにしていたお母さんたちによる出し物が始まりました。
Bグループはカエルの卵を運ぶ競争。カエルの卵(バランスボール)を運んでカエルのお面をつけたらカエルの卵を次のお友だちに渡して交代します。

Aグループは危険生物クイズ。危険生物に変装したお母さんたち。どんな危険生物か名前を当てます。カツオノエボシやヒョウモンダコ、スズメバチなど、はっぴーの活動の中でよく耳にする生物が出てきました。

Cグループは大きなかぶの劇。子どもたちはお母さんたちの演技に目が釘付け。「うんとこしょ。どっこいしょ。」と掛け声をしていましたね。小道具、衣装がとても素敵に出来ていました。

キャンドルファイヤー、出し物も終わり、就寝時間になりました。
朝起きてから外に出て「アブラハム体操」をしました。


朝食の準備をしているあいだ、子どもたちは田んぼの様子を見に散歩へ行きました。草取りをした時よりも稲はだいぶ伸びて元気に成長していました。稲の花も少しですが咲いていました。この花がお米になっていきます。9月後半の稲刈りまで2か月。はっぴー田んぼ「大きくなーれ。美味しくなーれ。」




みよし交流館に戻って朝食です。果物、野菜、ジャムを差し入れして頂きありがとうございました。


二日間、使わせていただいたみよし交流館。掃除をしてから帰りました。

明日から夏休みに入ります。お出かけしたり楽しいこといっぱいするのかな?暑い日も続きます。体調に気をつけて怪我のない夏休みを過ごして下さいね。次は保護者会で会いましょうね。


