10月03日

今年の十五夜は10月6日です。少し早いですがはっぴーで月見団子を作って食べることにしました。紙芝居「なぜ、お月さまにおそなえをするの?」を読みました。農作物の収穫の恵みに感謝してお月さまにお礼をするためにお団子などをおそなえをする、との事でした。はっぴーでも先日稲刈りをし、今度は畑でさつま芋の収穫、大豆の収穫も待っています。

にじさんがリーダーになってグループを作りました。今日はちょうど3人のグループになりました。春にヨモギ団子を作っているので作り方を覚えている子がたくさんいましたよ。

白玉粉に豆腐を入れてこねこね、こねこね。3人で一緒にこねたり、一人ずつ順番にこねたり。少し水を足しながら耳たぶの柔らかさを目指してこねこね。

こねられたらお次は丸める。ちぎってくるくる、くるくる。きゅっとつぶしてぽちょんと指で押して窪みを作ります。こうすると上手に茹で上がるんだって。

全部丸めたら、お玉を使って少しずつお鍋に入れます。ぐつぐつ、茹でましょう。

茹で上がったら、お玉ですくって水に取ります。こねる作業から茹で上がりをすくうまで、チーム3人の力を合わせて行いました。「おだんご、たべたーい!」との声も聞かれましたが、後のお楽しみにしました。

午後からは外でも遊びました。木片を使ってお家を作っています。お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんがいましたよ。いつもは「パパ、ママ」と呼んでいる子もおうちごっこではお父さん、お母さんになるんですね。たくさんお料理も並んで「食べ終わった?おかわりはいる?」とたくさん作ってくれるお母さんのようでした。

土をお皿の底を使って細かくすりつぶしていました。サラサラの土ができあがっていました。その土はアリのお家に使うようです。

室内では塗り絵や折り紙を楽しんでいましたね。

では、お楽しみのお団子を食べましょう。あんこ、きなこ、黒蜜のトッピングを用意しました。全部!がいい子もあんこだけ!がいい子も美味しくいただきました。おかわりも美味しかったね。

外で遊んでいても風が心地よく秋らしくなってきました。来週も元気いっぱいたくさん遊びましょうね。月曜日はオープンデーにお友だちが遊びに来てくれる予定です。楽しみだね。

PAGE TOP